2021年4月12日 / 最終更新日 : 2021年4月13日 kimigaki 活動報告 東京都こども基本条例が制定されました! 生活者ネットワークの悲願であった「東京都こども基本条例」が3月に制定されました。 1989年に国連で子どもの権利条約が採択され、1990年に発効。その後子どもへの虐待などが深刻化することを重く捉え、子どもの救済機能を備え […]
2021年3月26日 / 最終更新日 : 2021年3月26日 kimigaki 活動報告 フードマイレージについて~予算特別委員会~ 予算特別委員会でフードマイレージについて質問しました。 地球温暖化が危機的な状況となっている中で、国は2050までにCO2排出量をゼロにする目標を掲げました。 世界の環境保全の視点から私たちの食生活を見直す必要があります […]
2021年3月15日 / 最終更新日 : 2021年3月15日 kimigaki 活動報告 原発ありきの国のエネルギー政策にお任せはNO‼~予算に反対の討論~ 3月12日、第一回区議会定例会の最終日に2021年度一般会計、国民健康保険事業会計、介護保険会計、後期高齢者医療会計の予算に反対の討論をおこないました。 2021年度予算は、新型コロナ感染症の影響で、法人税収の大幅な減少 […]
2021年3月6日 / 最終更新日 : 2021年3月6日 kimigaki 活動報告 脱プラへの更なる取り組みを~予算特別委員会から~ 予算特別委員会で区庁舎のプラスチック削減の取り組みについて質問しました。 区は2019年12月に事務事業におけるプラスチック削減に関する基本的な事項を定めることにより、プラスチックごみの発生を抑制することを目的としてプラ […]
2021年2月14日 / 最終更新日 : 2021年2月14日 kimigaki 活動報告 脱原発のエネルギー施策への転換を~一般質問から~ 2月9日、第一回区議会定例会で一般質問をおこないました。 練馬区は1年に4回開催される定例区議会において、一般質問ができる機会は1人1回です。質問時間は25分、それに対する答弁は20分合計45分です。 今回は 1、脱原発 […]
2021年1月24日 / 最終更新日 : 2021年1月24日 kimigaki 活動報告 危険なブロック塀の点検と助成について報告 総合・災害対策等特別委員会で危険なブロック塀の撤去費助成制度の実績について報告がありました。 2018年の大阪府北部地震では、登校中の小学4年生の児童が倒れた小学校のブロック塀の下敷きになり、亡くなるという […]
2021年1月1日 / 最終更新日 : 2020年12月31日 kimigaki 活動報告 今こそ誰も見捨てない社会を 2021年、「明けましておめでとうございます」とは言い難い状況の中で新年を迎えました。 昨年は新型コロナ感染症の情報に追われる中、国の場当たり的な対策に子どもも大人も振り回され、いつもの当たり前の生活ではない毎日が「日常 […]
2020年12月29日 / 最終更新日 : 2020年12月29日 kimigaki 活動報告 子どもの権利を保障する児童相談体制を~練馬区虐待対応拠点を視察~ 12月25日、練馬・生活者ネットワーク子ども部会や豊島・中野の生活者ネットワークのメンバーと一緒に、練馬子ども家庭支援センター内に新設された「練馬区虐待対応拠点」を見学しました。 虐待対応を主な業務とする練馬子ども家庭支 […]
2020年12月15日 / 最終更新日 : 2020年12月15日 kimigaki 活動報告 人権尊重・福祉との連携で災害に強いまちに 2017年度に修正された地域防災計画は、この間に起きた大震災や風水害、そして新たに課題となった新型コロナ感染症対策の視点で見直しがおこなわれ、今回修正素案が示されました。 主な点は危険なブロック塀・災害発生時の情報伝達・ […]
2020年12月1日 / 最終更新日 : 2020年12月1日 kimigaki 活動報告 市民協働で完成!むさしのエコreゾートと武蔵野クリーンセンターを見学 11月29日、練馬・生活者ネットワークの環境部会で武蔵野クリーンセンター、併設で今年11月にオープンしたばかりの「むさしのエコreゾート(リゾート)」を見学しました。 武蔵野クリーンセンター 周りに高い建物がなく、芝生広 […]